ビジネスマンとしての
動画編集者へ

本質的理解を深め
真面目に稼ぐためのオンラインサロン

こんな方にオススメです

  • 動画編集を始めたいが、
    何をすればいいか分からない方
  • 動画編集の案件が
    なかなか受注できない方
  • 案件の単価がなかなか上がらない方
  • 真剣に動画編集事業で
    稼いでいきたい方
  • 「動画編集者」→「ディレクター」
    →「マーケター」
    のように商流を上げていきたい方

入会メリット

限定動画コンテンツ

会員様限定で、動画編集の知識から、ビジネス、税金の話まで様々なテーマの動画コンテンツがご視聴可能です。

YouTuber対談動画

登録者1万人超えYouTuberやインフルエンサーの方々との対談動画を公開します。実際のYouTuberからノウハウを享受できる弊サロンの特徴の1つです。

案件の受発注

サロン内で動画編集案件の受発注を行うことにより、サロン内経済圏を確立しております。

専用SNSグループ

会員様は専用のSNSグループに招待いたします。動画編集関連はもちろん、様々な議論が可能です。

オフラインイベント

オフラインイベントも随時開催予定です。オフラインならではの人間関係構築にご活用ください。

動画コンテンツ

Trans Business Person

ー ビジネスパーソンとしてのスキルを学ぶ ー

講師:奥山幸生

  1. 営業における本質となる定義
    (案件獲得数=案件獲得率x応募件数)
  2. 営業における基本マインドセット
  3. 2種類の営業方法
    (アウトバウンド・インバウンド)
  4. アウトバウンド営業の具体的施策
  5. インバウンド営業の具体的施策
  6. 単価を決定付ける因子
  7. 売上を伸ばすために必要な3つの施策
    -LTVを高める-
  8. 駆け出しの営業方法
  9. 中堅動画編集者の営業方法
  10. 動画編集ディレクター・マーケターの営業方法
  11. クライアントに舐められない方法

Trans Editor

ー 動画編集の基礎から応用まで ー

講師:柚穂

  1. PremiereProについて
  2. プロジェクト作成について
  3. 操作画面について
  4. 素材の読み込みについて
  5. 色調補正について
  6. カットについて
  7. トランジションについて
  8. テロップについて
  9. BGM、効果音について
  10. 書き出しについて
  11. [応用編①] エフェクトコントロール
  12. [応用編②] テロップデザイン
    -レガシータイトル-
  13. [応用編②] テロップデザイン
    -エッセンシャルグラフィックス-

Trans Vyond

ー Vyondスキルの基礎から応用まで ー

講師:川崎 京介

  1. Vyondについて
  2. 自己紹介動画を作ろう【プロット作成】
  3. 自己紹介動画を作ろう【操作画面説明】
  4. 自己紹介動画を作ろう
    【プロットに沿ってシーンを作成】
  5. 自己紹介動画を作ろう
    【キャラクターを動かす】
  6. 自己紹介動画を作ろう
    【マスク・クロップ機能】
  7. 自己紹介動画を作ろう
    【トランジションの設定】
  8. 自己紹介動画を作ろう【テンプレート活用法】
  9. 自己紹介動画を作ろう【ナレーション作成】
  10. 自己紹介動画を作ろう【BGM・SEを挿入】

※Vyondソフトは無料体験版でお試しください

Trans Director

ー ディレクターとしての立ち回り方 ー

講師:奥山幸生

  1. ディレクター概要
  2. ディレクターに必要なマインドセット
  3. 動画編集チームを作る手順①
    ~チームのルール+契約書~
  4. 動画編集チームを作る手順②
    ~採用~
  5. 動画編集チームを作る手順③
    ~優秀な人材の集め方~
  6. 動画編集チームを作る手順④
    ~案件遂行フローの整備~
  7. 報酬の設定方法
  8. ディレクションの概要
  9. マニュアルの作成方法(マニュアルの構成)
  10. チーム編集で決めるべきルール(Premiere Pro)
  11. 大量の編集者を管理する方法
  12. 納品方法で気をつけるべきこと+時短術


Trans YouTube

ー YouTubeコンテンツをどう伸ばすか? ー

講師:奥山幸生

  1. Webマーケティングの基本公式
  2. YouTubeチャンネルが伸びる事例紹介
  3. 動画が伸びる事例紹介
  4. チャンネルスコープについて
  5. コンセプトメイクについて
  6. ジャンル選定(市場調査)について〜前編〜
  7. ジャンル選定(市場調査)について〜後編〜
  8. 変数と運用難易度について
  9. ターゲット選定について
  10. チャンネルデザインをする
  11. チャンネルデザインの応用例


Trans Tax

ー フリーランスに必須な税金の知識 ー

講師:広田 淳

  1. 独立する際の基礎知識
    ~開業届・青色申告・経費~
  2. 独立する際の基礎知識
    ~保険・年金~
  3. 独立する際の基礎知識
    ~所得税・住民税・事業税・消費税~
  4. 法人化と請求書発行の際の注意点と源泉徴収
  5. 開業から確定申告・支払いまでのスケジュール
  6. 帳簿ツールの使い方

Trans Thumbnail

ー Photoshopでサムネイルを作る ー

講師:トムトム

       
  1. 概要
  2. 新規プロジェクト作成
  3. 操作画面
  4. 素材の読み込み(画像ファイル)
  5. 素材の読み込み(動画ファイル)
  6. 人物・物体の切り抜き
  7. 色調補正
  8. レイヤースタイル
  9. 書き出し
  10. 素材サイトの紹介
  11. [応用編①] サムネ制作までの5ステップ

講師

たけいイメージ
奥山幸生(おくやま こうき)
Trans Business PersonTrans DirectorTrans YouTube
本サロン主催者。1995年生まれ。東北大学を卒業後、同大学院に進学。
大学院在籍時から動画編集を行い、そのまま独立。
これまでに登録者50~200万人規模のYouTubeチャンネルの動画編集を経験し、現在は総勢約50名の動画編集チームを統括するディレクターに。
登録者50万人越えのブレイクスルー佐々木の相方でもあり、半年で30万人もの登録者を増やしてきた実績がある。
柚穂イメージ
柚穂 (ゆずほ)
Trans Editor
北海道札幌市出身。
大学卒業後、IT企業に就職しシステムの保守運用に従事。
その後、中学生から始めた映像制作の経験を活かし、フリーランスの動画編集者として独立。
現在、女性YouTuberや女性ファッション誌のYouTubeチャンネルなど、女性向けの動画の編集を数多く担当。
川崎イメージ
川崎 京介 (かわさき きょうすけ)
Trans Vyoud
1998年生まれ、琉球大学在学。
大学在学中に動画編集に出会い、学業の傍ら、動画編集・Vyondアニメーション制作に従事。
Vyondを使ったエンタメ動画の作成やホワイトボードアニメーション、OP・ED動画の作成に携わる。
広田イメージ
広田 淳(ひろた じゅん)
Trans Tax
都内の大学を卒業後、税理士事務所及び税理士法人にて税理士補助業務を経験し、2016年税理士登録。
2017年8月、広田税理士事務所開業後、2019年6月法人成りし、花房・広田税理士法人を設立。
スタートアップのクライアント、飲食店のクライアントを中心に、業務拡大中。経営者の右腕となるべく、メールだけの関係は一切せず、人と人との付き合いを重視しております。

30日間 980円 (税別)

2ヶ月目以降 3,980円/月(税別)

※退会はいつでも可能です

受講生の声

  • ぺんたろう さん

    圧倒的な密度のオンラインサロンです。編集者、ディレクター、マーケターと動画編集に携わるすべてのレイヤーの知識が詰まっています。
    単純に映像製作をするだけでなく、クライアントを稼がせるための知見を得られるので、自身の価値をぐっと引き上げることができます。1年間動画編集者としてやってきましたが、ここまでクライアントを稼がせるという視点に特化したサロンは見たことがないです。月額制ですし、まずは試してみることをオススメします。損は絶対にしないはずです!

  • らん さん

    動画編集者としてステップアップしたいならTransEditorサロンへの加入をオススメします。TransEditorサロンでは動画編集講座に限らず、営業、ディレクション、マーケティングに関する講座も提供されています。手順通り学習し、実践することで、編集者→ディレクター→マーケターと着実なステップアップが可能です。また、質問機能がついているため、学習や実践の中で不明点がある場合にも安心です。

  • はくや さん

    今回、サロンが掲げる「1人のビジネスパーソンとしての優秀な動画編集者を増やしたい」という思いに共感して参加させていただいています!
    実際のところ、初めて動画編集をして全く失敗することなく順調な方というのは稀だと思います。僕もかなりの失敗を積み重ねてきました…笑
    このサロンでは動画編集のスキルからディレクター・YouTubeについて、さらには基礎となるビジネスパーソン講座まで用意されています。
    これらの講座環境はフリーランスなら必須かと思います!

  • おもち さん

    今回ご縁があり、TransEdditorサロンのモニター生としてお声がけ頂きました。
    講座内容としては、動画編集の基礎からWebマーケティング、税金の講座等々充実しており、動画編集を学んでからのアクションに悩むことなくステップアップしていけると思います。
    動画編集初心者の方から、案件の受注に悩んでいる方、レイヤーを上げたい方にオススメなサロンです。

  • なおと さん

    僕が今まで参加したことあるオンラインサロンは全てSlackだったので、Facebookのサロンはどうなんだろうと思いましたがかなり見やすく、シンプルで使いやすいです!
    サロン自体もそうなんですが、動画編集の講座なども1本ずつがシンプルで短めに作られているので、取り組みやすいです!

注意事項

以下の利用規約に違反された場合、強制退会や法的処置をとらせていただく場合があります。

利用規約

奥山幸生(以下「当人」と表記)は、利用規約(以下「本規約」と表記)を定め、本規約に従い、「TransEditorSalon」(以下「本サービス」と表記)を提供します。登録ユーザーの皆さま(以下,「ユーザー」といいます。)には,本規約に従って,本サービスをご利用いただきます。

第1条(適用)本規約は,ユーザーと当人との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。

第2条(利用登録)
登録希望者が当人の定める方法によって利用登録を申請し,当人がこれを承認することによって,利用登録が完了するものとします。当人は,利用登録の申請者に以下の事由があると判断した場合,利用登録の申請を承認しないことがあり,その理由については一切の開示義務を負わないものとします。
(1)利用登録の申請に際して虚偽の事項を届け出た場合
(2)本サービスの解約経験がある者からの申請である場合
(3)本規約に違反したことがある者からの申請である場合
(4)その他,当人が利用登録を相当でないと判断した場合

第3条(利用料金および支払方法)
ユーザーは,本サービス利用の対価として,当人が別途定め,本ウェブサイトに表示する利用料金を,当人が指定する方法により支払うものとします。利用料は日割計算をしませんので、月途中に本サービスの利用契約が成立または終了した場合でも、1ヶ月分の利用料をお支払いいただくことになります。ユーザーからの申し出がない限り、会員資格の有効期間が終了した翌日になった時点で、自動更新が続きます。また、更新は1ヶ月ごとです。ユーザーの利用料金支払が遅滞した場合には、当人からのご連絡後、速やかに支払われない場合退会処分となることがあります。また、一度振り込まれました利用料は、システム上の面でも、原則返金できかねますのでお気をつけください。特に初回の980円+(税)については、購読をすぐにキャンセルされたとしても、返金できかねます。

第4条(解約方法)
本サービス解約の際は、招待メールに記載の管理者へ連絡し、退会処理を行ってください。当月中の退会の場合は、その日よりすべての権利を失効いたします。また、第3条の退会処理を忘れたことにより支払いが継続されていたとしても、返金はできかねます。

第5条(禁止事項)
当人はユーザーに対し,本サービスの利用において以下の行為を禁止します。
(1)法令または公序良俗に違反する行為
(2)犯罪行為に関連する行為
(3)当サービスのサーバーまたはネットワークの機能を破壊したり,妨害したりする行為
(4)当サービスの運営を妨害するおそれのある行為
(5)他のユーザーに関する個人情報等を収集または蓄積する行為
(6)他のユーザーに成りすます行為
(7)当サービスに関連して,反社会的勢力に対して直接または間接に利益を供与する行為
(8)宗教活動または宗教団体への勧誘行為
(9)営業、宣伝、広告、勧誘、その他営利を目的とする行為(当人が認めたものを除く)、性行為やわいせつな行為を目的とする行為、面識のない異性との出会いや交際を目的とする行為、他のお客様に対する嫌がらせや誹謗中傷を目的とする行為、その他本サービスが予定している利用目的と異なる目的で本サービスを利用する行為。
(10)過度の暴力的な表現、露骨な性的表現、人種、国籍、信条、性別、社会的身分、門地等による差別につながる表現、自殺、自傷行為、薬物乱用を誘引または助長する表現、その他反社会的な内容を含み他人に不快感を与える表現を、投稿または送信する行為。
(11)当サービス内で得た情報を外部に漏洩する行為
(12)その他,当社が不適切と判断する行為

第6条(本サービスの提供の停止等)
当人は,以下のいずれかの事由があると判断した場合,ユーザーに事前に通知することなく本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。
(1)本サービスにかかるコンピュータシステムの保守点検または更新を行う場合
(2)地震,落雷,火災,停電または天災などの不可抗力により,本サービスの提供が困難となった場合
(3)コンピュータまたは通信回線等が事故により停止した場合
(4)その他,当人が本サービスの提供が困難と判断した場合当人は,本サービスの提供の停止または中断により,ユーザーまたは第三者が被ったいかなる不利益または損害について,理由を問わず一切の責任を負わないものとします。

第7条(利用制限および登録抹消)
当人は,以下の場合において、事前の通知なしにユーザーの本サービスの全部もしくは一部の利用を制限,またはユーザーとしての登録を抹消することができるものとします。
(1)本規約のいずれかの条項に違反した場合
(2)登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合
(3)その他,当人が本サービスの利用を適当でないと判断した場合当人は,本条に基づき当人が行った行為により、ユーザーに生じた損害について、理由を問わず一切の責任を負いません。

第8条(コンテンツに関する権利)
本サービスを利用してコンテンツを投稿するユーザーは、当人に対し、当該コンテンツが第三者の権利を侵害するものでないことを保証するものとします。本サービスを利用して投稿されたコンテンツの著作権その他一切の権利は、当該コンテンツを創作したユーザーに帰属します。当人は、ユーザーが投稿するコンテンツを、本サービスの円滑な提供、メンテナンスに必要な範囲内で、使用及び改変することができるものとします。当人が提供する継続課金型のサービスについて登録ユーザーが退会ないし継続課金の解除を行った場合、当該登録ユーザーが当該サービスを利用する権利は、既にダウンロードされたコンテンツの利用に関するものを除き退会時に即時喪失するものとします。本サービスによって提供されるコンテンツに関して、著作権者の許諾なしに転載・引用する行為は、当人の明らかな許諾がある場合を除き、強く禁止させていただきます。

第9条(免責事項)
当人の債務不履行責任は,当人の故意または重過失によらない場合には免責されるものとします。当人は,何らかの理由によって責任を負う場合にも,通常生じうる損害の範囲内かつ有料サービスにおいては代金額の範囲内においてのみ賠償の責任を負うものとします。当人は,本サービスに関して,ユーザーと他のユーザーまたは第三者との間において生じた取引または紛争等について一切責任を負いません。

第10条(サービス内容の変更等)
当人は,ユーザーに通知することなく,本サービスの内容を変更または本サービスの提供を中止することができるものとし,これによってユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。

第11条(利用規約の変更)
当人は,必要と判断した場合には,ユーザーに通知することなく、いつでも本規約を変更することができるものとします。

第12条(通知または連絡)
ユーザーと当社との間の通知または連絡は,当人の定める方法によって行うものとします。

第13条(権利義務の譲渡の禁止)
ユーザーは,当人の書面による事前の承諾なく,利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務を第三者に譲渡し,または担保に供することはできません。

第14条(準拠法・裁判管轄)
本規約の解釈にあたっては,日本法を準拠法とします。本サービスに関して紛争が生じた場合には,当社の在住地を管轄する裁判所を専属的合意管轄とします。

以上

Q & A

「動画編集未経験・初心者でも参加可能ですか?」
もちろん可能でございます。
TransEditorサロンでは未経験・初心者の方が動画編集スキルを身につけられる動画講座も用意しております。こちらを活用していただき、稼ぐスキルを是非身につけてください。
「動画編集には興味がなく、YouTubeを伸ばしたい
だけなのですが、参加しても大丈夫ですか?」
可能でございます。Trans YouTubeではYouTubeチャンネルの伸ばし方(アルゴリズムの理解・リサーチ方法)を随時更新していきます。
さらに、YouTubeに一番詳しいのは実際に数字を持っているYouTuberだと考えますので、登録者1万人以上のYouTuberの方に実際にノウハウを共有していただく機会を設ける予定です。
是非こちらもご活用ください。
「Webセミナーやイベントには必ず参加しなければいけませんか?」
強制ではございません。サロンへの関わり方はご自身で決めていただけたらと思います。
「サロンはどのプラットフォームで行われますか?」
Facebookのグループで全て行われます。
そのため、Facebookアカウントを事前に作成していただく必要があります。
「退会したい場合はどうすればよいでしょうか?」
運営まで直接ご連絡ください。いつでもご自由に退会いただけます。
尚、一度退会された場合、再入会は原則不可とさせていただきます。
「サロンの内容はこれだけでしょうか?」
コンテンツは随時追加していきます。
更新次第、Twitterなどにも共有していこうと思っております。
「Vyondは自身で購入する必要がありますでしょうか?」
Vyond公式には14日間の無料体験期間がございますので、講座受講時にはそちらをご活用いただければと思います。